「人道研究ジャーナル」創刊号

「人道研究ジャーナル」創刊号 page 92/216

電子ブックを開く

このページは 「人道研究ジャーナル」創刊号 の電子ブックに掲載されている92ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
Journal of Humanitarian Studies Vol. 1, 2012いう点での課題といいますか、提言の中に盛り込まれているのは、一つはボランティアの話ですね。これはどういうことかというと、海外の赤十字ですと、日本赤十字社のよ....

Journal of Humanitarian Studies Vol. 1, 2012いう点での課題といいますか、提言の中に盛り込まれているのは、一つはボランティアの話ですね。これはどういうことかというと、海外の赤十字ですと、日本赤十字社のように、たくさんの病院や社会福祉施設、看護大学を含めた専門学校等の看護師養成施設を持っている赤十字社というのは、あまりないわけですから、本来は、赤十字は、こういう大きな災害が起こったときでは、地元に根差したボランティア、それも訓練されて経験を持つ人たちが、行政などで手が届かないようなところに入って、初期のアセスメントを含めて、ニーズに基づいた救援をやっていくという役割があります。日赤の場合、コミュニティーベースという、地域に根差したというところでのボランティアの人たちの動きというのはどうだったのかというと、ないわけではもちろんないんですが、今後の課題があったということです。じゃあ、私たちがどうやってその経験なり、こういった想定が難しいような大きな災害からどう教訓を学び取り、今後の訓練や災害対策に結び付けていくかという課題があります。今回、日本では東日本大震災を経験しましたが、海外には、ハリケーン・カトリーナの災害、中国の四川省の大地震、スマトラの大津波とかというのがあるわけですね。日赤の看護師さんをはじめ、派遣された職員は、こうした大きな海外での災害で貴重な救援活動を経験している。そういった海外での生きた経験を、私たちは、普段から国内の救護活動でも学ぶ必要性というのがあるのではないかということで、海外を含めた外部との連携協力の強化ということが必要になってくると思っているわけです。一方で、海外救援金、さっきお金の話が出ましたけども、半年間で、74ヵ国から500億円を超えるこの海外救援金、プラス、クウェートから400億円相当の原油による現物支援を頂いたりということで、お金やものだけではなくモラルサポートといいますか、海外のシンパシーという共感なりを含む精神的な心の部分での支援というものが、非常に多かったのではないかと思っています。時代環境としてみれば、赤十字だけで何かをやるとかということにはならないし、昔、行政と赤十字というので二本柱的に考えられていたのが、今や、国際機関とかNGOとか、いろいろな団体が、こうした大災害に強い関心を持って、一般の人たちを含めて参加してくる。そういう中で、やはり赤十字の役割、あるいは伝統的に今までやってきたことを環境の変化に合った内容に、いかに体質的に変えられるのかというのが東日本大震災からどう学んでいくかということにつながってくるのではないかなというふうに感じさせているのが、この連盟の評価じゃないかなと思うのです。東浦:防災ボランティア・リーダーの養成・研修について、救護課長時代に大分苦労しながら私自身作っていったのですが、残念ながら阪神・淡路の時もあまり機能したとは言えない。防災ボランティアのマニュアルなどもあるけれど、使われているのか分からない。日赤のような小さな組織では、国際部員や国内救護担当者などは、あまり人事交流を頻繁にやるよりも、専門家を育てるべきだと思うんですね。もう一つ、阪神・淡路のときに、当時の内閣とか国土庁で働いていた人たちから、「日赤さんは良いですね。本社の縦の線で、全部ぱっといくんでしょう」というお話をされたことがあるのです。アメリカ赤十字の場合には、災害の大きさによって、支部が動くのか、ある程度のまとまりでそ90人道研究ジャーナルVol. 1, 2012