「人道研究ジャーナル」Vol.2

「人道研究ジャーナル」Vol.2 page 36/276

電子ブックを開く

このページは 「人道研究ジャーナル」Vol.2 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
「人道研究ジャーナル」Vol.2

The Journal of Humanitarian Studies Vol. 2, 2013こうした誤った認識を正すことが急務となっている。こうした文脈で日本人人道支援要員が特に現地で果たす役割は大きく、より多くの日本人が国際人道支援活動の担い手(Humanitarian Workforce)に加わっていくこと、またそれを日本の関係者が後押ししていくことも、国際人道支援や保護活動が普遍的な価値に基づくものであることを示していく上で重要であろう。註(1)本稿は日本国際問題研究所及び赤十字国際委員会駐日事務所の共同プロジェクト(世界平和研究所協力)である「国際社会における人道支援の潮流と日本の役割?武力紛争下における人道スペースの確保を中心に」の第2回研究会(2012年7月27日実施)において筆者が発表した内容に基づいており、これを再構成したものである。(2) http://www.unocha.org(3) http://www.unocha.org/what-we-do/policy/thematic-areas/protectionを参照。(4) A/RES/46/182を参照。また国際人道支援の調整に関連する国際規範形成についてはOCHA, Reference Guide:Normative Developments on the Coordination of Humanitarian Assistance in the General Assembly, the Economic and SocialCouncil, and the Security Council since the Adoption of General Assembly Resolution 46/182 (2009)を参照のこと。(5)なお、OCHA神戸事務所は2001年に設立され、近年はOCHAが管理する人道関連のインターネット情報サービスであるリリーフウェブ(Reliefweb)のアジア地域ハブとしての機能を果たしていた。2012年1月からは、その業務を刷新し、日本にある関係機関とのパートナーシップを通じて、主に緊急時対応とそのための備えを強化すべく国際協力を推進することととなった。同時に日本国内における国際人道問題・政策に関する啓発・理解促進にも注力している。なお、リリーフウェブアジアハブとしての機能は、2011年末にタイのバンコクに移転された。(6)日本人としては1996年から1997年は明石康氏、また2001年から2003年まで大島賢三氏がこの要職にあたった。(7) http://ochanet.unocha.org/p/Documents/OOM_Protection_English.pdf(8)例えば国際人道支援の共通原則と最低基準を規定しているスフィアプロジェクト(http://www.sphereproject.org/)では保護(Protection)の原則が全ての人道支援活動を貫くものと位置づけられた上でより個別の保護に関する活動に関して指針となるツールを紹介している。(9)武力紛争下における文民の保護に関する国連安全保障理事会への国連事務総長報告S/2012/376を参照。特に同文書のパラグラフ21では「文民の保護と保護する責任が不正確に合成され続けていることに憂慮(I am concernedabout the continuing and inaccurate conflation of the concepts of the protection of civilians and the responsibility to protect.)」との文言がある。(10) http://www.unocha.org/what-we-do/policy/thematic-areas/protection(11) Protection in the Field, Displacement and Protection Support Section, OCHA (4 May, 2007)(12) http://www.unocha.org/what-we-do/policy/thematic-areas/protection(13) OCHA Policy Instruction: OCHA’s role in supporting protection: international and field-level responsibilities (September, 2007)(14) OCHA Policy Instruction: OCHA’s role in supporting protection: international and field-level responsibilities (September, 2007)(15) 2005年の人道支援改革(Humanitarian Reform)を契機に導入された現地での支援調整システム「クラスターアプローチ」についてはhttp://www.unocha.org/what-we-do/coordination-tools/cluster-coordinationを参照のこと。なお、各種保護活動を調整するためのプロテクションクラスターが立ち上がると同時に、その他のクラスターに横断的な課題として保護の問題が取り上げられている。(16) http://www.unocha.org/what-we-do/policy/thematic-areas/protectionおよびOCHA Policy Instruction - OCHA’s role in supportingprotection: international and field-level responsibilities (September, 2007)(17)国連ミッション設置前やアドホックな形で、安全保障理事会理事国にブリーフィングを行なう機能を持つ。(18)例えばAide Memoire: For the consideration of issues pertaining to the protection of civilians in armed conflictの作成等。http://ochanet.unocha.org/p/Documents/Aide%20Memoire%20on%20the%20Protection%20of%20Civilians%202010.pdf(19) S/2009/277(20) Protecting Civilians in the Context of UN Peacekeeping Operations, OCHA and DPKO (2009)を参照。http://ochanet.unocha.org/p/Documents/Protecting%20Civilians%20in%20the%20Context%20of%20UN%20Peacekeeping%20Operations.pdf(21) http://www.unocha.org/what-we-do/policy/thematic-areas/humanitarian-access(22) http://ochanet.unocha.org/p/Documents/OOM_HumAccess_English.pdf(23) http://ochanet.unocha.org/p/Documents/OOM_HumAccess_English.pdf(24) http://ochanet.unocha.org/p/Documents/OOM_HumAccess_English.pdf(25)“Actively facilitating, including through negotiation if needed, the access by the operational organizations to emergency areasfor the rapid provision of emergency assistance by obtaining the consent of all parties concerned, through modalities such as the34人道研究ジャーナルVol. 2, 2013