「人道研究ジャーナル」Vol.2

「人道研究ジャーナル」Vol.2 page 41/276

電子ブックを開く

このページは 「人道研究ジャーナル」Vol.2 の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
「人道研究ジャーナル」Vol.2

The Journal of Humanitarian Studies Vol. 2, 2013当日ほとんど来院しなかった。以前から交流のあった石巻赤十字病院に直接向かった救護班もあったが、到着は深夜以降となった。震災2日目以降、多数の患者が自衛隊や消防ヘリ・救急車などによって長期間にわたって搬送され、いわば地域におけるSCU(医療搬送拠点)の役割を果たした。だが、いわゆる津波肺など津波災害に特有の患者が見られたものの、比較的重症の外傷患者は少なく、津波と寒さによる低体温症、高齢者の持病悪化等が多かった。重症患者等の移送先は、協力関係にあった東北大学病院をはじめ、赤十字社及び日本DMAT研修等でネットワーク化されていた医師達の協力が得られた。また、限られた救護チームを効果的に投入するため、3月17日から全避難所のアセスメントを実施した。この結果、劣悪な環境にある避難所として、食糧不足の避難所35か所、トイレ・衛生状態に問題がある避難所100か所が把握され、救護チームは食糧配給支援や衛生管理指導等にまで当たった。復興期に入ってからは、石巻圏の医療再生にまで尽力している。3月20日からは石巻圏合同救護チームがスタートし、県知事より委任された災害医療コーディネーター(石巻赤十字病院石井医師)が、のべ3,633医療救護チーム、約15,000人(7か月間)を一元的に統括した。石巻圏合同救護チーム事務局は、過去の災害時に行政機関が設置した医療救護本部に該当する総合調整機能を担ったと言える。これを支えるため、合同救護チームにサポート部隊とも言える約3,000人に及ぶ事務支援等が日赤本社の調整によりなされた。また、石巻市は、病院からの要請に可能な限り応え、防災行政無線を通じて情報伝達、ヘリ官制・救急搬送調整のための消防職員の派遣、給水車の派遣、病院内に滞留していた帰宅困難者を避難所に移送するためのバスの手配等を行ったほか、連日開催された医療救護チームの会合に市の福祉課長や保健師等が毎日参加し、必要な対応に当たった(7)。このように、石巻赤十字病院が発災直後から災害時医療に取り組むことができたのは、事前の周到な準備があったことによる。平成18年に津波浸水域外の地点に移転し、免震構造建物とし、非常用発電機の配備、上水と雑用水の2系統給水設備、患者の食糧3日分を備蓄するなどの備えをしていた。また、マニュアルを初動中心に全面的に改訂し、平成23年4月から施行予定で修文済みの「石巻市地域防災計画」に基づき石巻市との連携の下で対応し、石巻圏における災害時医療の中心的医療の役割を担った。平成22年6月には、宮城県消防隊、航空自衛隊、山形県、岩手県等と連携した訓練を実施したり、災害医療に関する講演会の開催、職員研修等を経常的に実施していた。そのような中で、何よりも自主の精神に満ちた医師、看護師、職員等を育成できていたことが、大きな鍵を握っていたと考えられる。このような緊急事態に何をすべきか、病院では個人安否情報班、避難所の衛生管理チーム、薬剤チームが自主編成される一方、非番で自宅にいた職員は、津波からの救助活動や避難所での救護所運営を行った。職員がそれぞれの持ち場で必要な事項を、専門性を活かしつつ自主的に発案して実行に移し、好循環を生み出していく“災害時TQC活動”が展開されたと言える。2-2救援物資の配分一方、日赤の災害時活動で重要な位置を占めるのが緊急物資の提供である。日赤では、被災者に配分するため、全国に毛布約23万枚、緊急セット(携帯ラジオ、懐中電灯、風呂敷、ブックレット(災害時に気をつけたい症状)など)約9万セット、安眠セット(避難所で生活する場合に床などに敷くキャンピングマット、枕、アイマスク、耳栓、スリッパ、靴下など)約2万セットを救援物資として備蓄している(1)。また、地方においても、地域性に配慮した備蓄がなされている。(1)物資の提供状況と充足度1平成5年北海道南西沖地震、平成19年能登半島地震、平成19年新潟県中越沖地震時の対応北海道南西沖地震では、物資の輸送及び配分の重要な役割を日赤が果たした。奥尻島等に3,000枚を超える毛布や各2,000セットを超える日用品セット(タオルや歯ブラシなど日常生活で使用する21点)とお見舞い品セット(缶詰や乾パン等の食料品12点)、食料、飲料水等を、海上自衛隊護衛艦や海上保安庁の巡視船、ヘリ、フェリー等で搬送した。能登半島地震時には、輪島市に行った赤十字ボランティアが、市役所職員から、「毛布1,000枚、日用品セット1,000セット」の要請を受け、冬場であることも考慮して提供した毛布4,000枚と日用品セットなどの物資は、当日夕刻には避難者に届いた他、救護班の長期支援もあり、好評だった。人道研究ジャーナルVol. 2, 201339