ブックタイトル人道ジャーナル第3号
- ページ
- 282/288
このページは 人道ジャーナル第3号 の電子ブックに掲載されている282ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 人道ジャーナル第3号 の電子ブックに掲載されている282ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
人道ジャーナル第3号
The Journal of Humanitarian Studies Vol. 3, 2014ることを目指す。?運動構成員は、障がい者包摂に関連のある学習コミュニティーおよびプログラム交換に参加して、その優良事例の理解を深めていく。障がい者に対する国民の認識と理解の増進多様な人々を受容できる社会は、相互尊重・相互理解によって実現される。従って、障がい者に対する国民の理解を高め、否定的見方に立ち向かい、障がい者の思いを正しく代弁することが重要である。そうした認識に立ち、国際赤十字・赤新月運動は以下のことを目標とする。?態度の変容を目標とした、政府による障がい者認知キャンペーンを支援する。?態度の変容を目標とした障がい者認知キャンペーンに参加する。?国際赤十字・赤新月運動のガバナンスを担うスタッフやメンバーとして、また、国際赤十字・赤新月運動のプログラムに、障がいを抱えて生活する人々を参画させることで、認識を高める。? UNCRPDの条項に基づく国家の責任、特に、あらゆる場所におけるの障がい者の発生防止ならびに武力紛争、人道上の緊急事態、自然災害などの危機的状況における障がい者の保護と安全確保について必要なあらゆる対策を講じる責任について、国際赤十字・赤新月運動内の認識を高める。障がい者の雇用正当な環境であれば、障がい者はほとんどの職場において生産性を発揮することができる。しかし、障がいを抱えて生活する人々の失業率は、それ以外の人と比較するとはるかに高くなっている。そうした認識に立ち、国際赤十字・赤新月運動は以下のことを目標とする。?障がい者の雇用を促す方針を示す(各運動構成員は、その権限と活動範囲に従って、関連プログラムを策定する)。?障がいを抱えて生活する人々の雇用に関する目標をより高いものにするよう、政府に提言し支援する。予防可能な障がいの低減障がいを引き起こす可能性のある疾患などの要因を抑止することは、開発に関わる問題である。障がいを引き起こす疾患の発生率は、栄養、病気の予防、安全な水と公衆衛生、道路・職場の安全などの環境要因に配慮することで大幅に低減することが可能である。そうした認識に立ち、運動は以下の行動をとる。?予防可能な障がいを低減するためのプログラムを支援し実施する。?予防可能な障がいを低減するためのプログラムの実施を保証するよう政府に提言する。6.参考資料「IFRC Strategy 2020〔2020年に向けての戦略〕」、IFRC、ジュネーブ、2009年。IFRC Strategic Framework on Gender and Diversity Issues〔ジェンダーと多様性の問題に関する戦略枠組み〕、IFRC、2013年。United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities〔障がい者の権利に関する国連条約〕、国連、ニューヨーク、2006年12月。WHO/世界銀行。「World Disability Report〔世界障がい者報告〕」、ジュネーブ、WHO、2011年。The State of the World’s Children 2013: Children with Disabilities〔2013年世界子供白書―障がいのある子どもたち〕」、UNICEF。第24・25・31回赤十字・赤新月国際会議採択決議(1981年マニラ会議決議XXVII、1986年ジュネーブ会議決議28、2011年ジュネーブ会議決議2)。280人道研究ジャーナルVol. 3, 2014