ブックタイトルThe Journal of Humanitarian Studies

ページ
146/286

このページは The Journal of Humanitarian Studies の電子ブックに掲載されている146ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

The Journal of Humanitarian Studies

Journal of Humanitarian Studies Vol. 4, 2015(1) 2014年10月11日に慶応義塾大学日吉キャンパス来往舎で開催された「日本スイス国交樹立150周年記念国際シンポジウムフランス語圏スイス再考」(主催:慶応義塾大学教養研究センター。後援:スイス大使館、スイス政府観光局、スイス史研究会)で、筆者は、「赤十字と日本:岩倉使節団から敗戦まで」と題した口頭報告を発表した。当日、聴講に来ておられた井上忠男氏(日本赤十字学園法人本部事務局長)から、報告原稿を「人道研究ジャーナル」誌へ掲載できないかとの御依頼があった。そこで、当日の報告原稿に最小限の加筆を施し、文体を敬体から常体へと書き直したものが本稿である。シンポジウム当日には、多数の画像資料を提示した。本稿では、これらの資料を全て省略した。本稿を人道研究ジャーナル誌に掲載するにあたり、御諒承下さった慶応義塾大学側関係者、特に小林拓也准教授に御礼申し上げる。なお、上掲シンポジウムにちなんだ論文集が計画されている。筆者は、本稿を更に発展させた形での寄稿を予定している。(2)久米邦武編田中彰校注『特命全権大使米欧回覧実記第五巻』、岩波文庫、1982年、p.103。(3) Cf., Bulletin international du Comite international de la Croix-Rouge, 5me Annee, No.17, octobre 1873, pp.11-16.この一節は、故太田成美氏(元日本赤十字社本社国際部次長)にお見せするために、筆者が邦訳し、2009年3月19日に日本赤十字社本社赤十字情報プラザに託した訳稿の一部である。赤十字情報プラザを経由して、拙訳を引用していただいた文献として、以下のものがある。泉澤守行「岩倉具視と赤十字」、『日赤同窓の会だより』誌、2009年晩秋号(第80号)、「日赤同窓の会」編集発行、pp.6-9に所収、特にpp.6-7。同「〔研究ノート〕ジュネーヴ条約150周年極東の一番端の国とジュネーヴ条約」、「人道研究ジャーナル」誌第1巻第3号、2014年、pp.27-39に所収、特にpp.31-32。東浦洋「〔講演から〕岩倉使節団とジュネーヴ条約」、前掲誌前掲巻前掲号、pp.19-26、特にp.20、26。小平美香著『昭憲皇太后からたどる近代』、ぺりかん社、2014年、p.110。(4)アンリ・デュナンが赤十字運動を着想する契機となったソルフェリーノの戦いから150周年になることを記念して、日本郵便は2009年5月8日に「赤十字思想誕生150周年記念切手」を発行した。その図柄には、アンリ・デュナンの肖像と日赤看護婦のポスター像とが使用されている。(5)蜷川新著『興亡五十年の内幕』、六興出版、1948年。蜷川はその構想を次の論稿の中で述べている。Cf., Dr.A.Ninagawa,“Lerole futur de la Croix-Rouge et le Pacte de la Paix”, dans Revue Internationale de la Croix-Rouge, Geneve, 1919, pp.257-267 ; ibid,“LaLigue des Nations et la Ligue de Croix-Rouges“, op.cit., pp.621-624.また、国際赤十字・赤新月社連盟の歴史を概観した文献として、次の書を挙げておく。Daphnne A. Reid et Patrick F.Gilbo,“Beyond Conflict ? The International Federation of Red Cross and RedCrescent Societies, 1919-1994”, International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies, Geneva, 1997.(6)この活動について、当時の日赤社長石黒忠篤は、CICR総裁ギュスターヴ・アドールに宛てた1920年7月10日付の書簡で報告している(Cf.,"Secours porte aux prisonniers de guerre en Siberie orientale lors de leur rapatriement et assistance donnee auxenfants polonais en cette region", dans Revue international de la Croix-Rouge (Deuxieme annee)/Bulletin international de la Croix-Rouge(Cinquante-unieme annee), Geneve, 1920, pp.1080-1081.)。(7)この点については、『日本赤十字社社史稿第4巻大正12年~昭和10年』(日本赤十字社、昭和32年(1957年))中、第8章「第15回赤十字国際会議」(pp.111-191)がある。Cf., Resolutions et v?ux adoptes par la XV e Conference internationalede la Croix-Rouge, dans Revue international de la Croix-Rouge (Deuxieme annee)/Bulletin international de la Croix-Rouge (Cinquanteuniemeannee), Geneve, 1934, pp.881-903.(8)ジュノー空輸医薬品の一部が広島平和記念資料館に展示されている。マルセル・ジュノー博士の広島における活動については、次の文献を参照されたい。松永勝「原爆秘話広島の恩人ドクター・ジュノー」(婦人公論誌1978年8月号、pp.190-197に所収。1995年、これに加筆の上、松永氏は私家版を刊行された)。マルセル・ジュノー著丸山幹正訳『ドクター・ジュノーの戦いエチオピアの毒ガスからヒロシマの原爆まで』、勁草書房、1981年、pp.263-275。ブノワ・ジュノー著大川四郎訳「マルセル・ジュノー-一人の『第三の兵士』として」、愛知大学法経論集第166号、2004年、pp.69-74。大川四郎訳「Dr.ジュノーの1945年11月9日付け報告」、人道研究ジャーナル誌、Vol.2, 2013, pp.148-149。同訳「Dr.ジュノーの1945年11月5日付け報告」、前掲誌前掲号、p.159。Cf., Marcel Junod, "Le Troisieme Combattant ? De l’yperite en Abyssinie a la bombeatomique d’Hiroshima", librairie Payot, Lausanne, 1947, pp.242-253. "Rapport du Dr.Junod en date du 9 novembre 1945", "Rapportdu Dr.Junod en date du 5 novembre (presicement 5 decembre) 1945", No des Carton 219, cotes G.3/51, "Missions ? Delegations/JaponJunod-Straehler Juin 1945", Archives du CICR. Marcel Junod, "Le Desastre de Hiroshima", extrait de la Revue internationale de laCroix-Rouge, septembre-octobre et novembre-decembre 1982, actuellement inclu dans "Soixante ans apres ? Le Desastre de Hiroshimade Marcel Junod", recueil des articles relatifs au Dr.Marcel Junod sous la direction d’Erica Deuber Ziegler, Labor et Fides, Geneve, 2005,pp.37-84.(9)日本赤十字社本社地下倉庫に残存する第二次世界大戦中の旧社内文書を発見したのは、桝居孝氏(日赤本社参与)である(桝居孝著『ボランティアからの出発-行政マンから赤十字マンへ』、株式会社タイムス、1996年、pp.148-153)。直ちにその重要性に気づかれた氏は、これらの文書をもとに、『太平洋戦争中の国際人道活動』(日本赤十字社、平成5年、非売品。平成6年に改訂版)を上梓された。(10)桝居著前掲『太平洋戦争中の国際人道活動』中で引用されている日赤本社旧社内文書と、CICRアーカイヴ文書とを比較対照して、第二次世界大戦中の日本国内における赤十字活動を論じているのが、次の文献である。大川四郎・加藤順一・原禎嗣・上野史朗共編『太平洋戦争中の日本国内における欧米人捕虜の処遇に関する日本赤十字社文書の研究(課題番号:18530015)』(平成18年度~平成19年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書、平成20年12月)。(11)桝居著前掲『太平洋戦争中の国際人道活動(改定版)』、pp.22-26。大川・加藤・原・上野共編前掲書、pp.34-37。(12)大川四郎「<研究ノート>第一次世界大戦中の名古屋俘虜収容所における救恤活動について-赤十字国際委員会駐日代表フリッツ・パラヴィチーニ報告をもとにして」、愛知大学法学部法経論集第169号、2005年、pp.135-162。同編訳『欧米人捕虜と赤十字活動-パラヴィチーニ博士の復権』、論創社、2005年。同著「赤十字国際委員会駐日代表部首席代表フリッツ・パラヴィチーニ博士(1874-1944)とそのスイス人協力者達-第二次世界大戦中の日本における彼らの人道活動について」(ロジャー・モッティーニ編『スイスと日本-課題を抱えた時代のパートナーシップ(スイス‐日本商工会144人道研究ジャーナルVol. 4, 2015