ブックタイトル平成25年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」にかかる教育・研究事業報告書

ページ
5/74

このページは 平成25年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」にかかる教育・研究事業報告書 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

平成25年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」にかかる教育・研究事業報告書

明らかになっているが、助産師はキャリアプラトー現象(能力開発機会の喪失によるモチベーションの低下した状態)に陥りやすいと考えられる。助産師が個人のキャリアを発達させていくためには、早い時期から将来像を描くことができるような教育が必要である。助産師が専門職として自律した活動を行うには、助産師自身が主体的にキャリアに対する認識と形成に強い意識を持つことが重要となる。しかし、これまでの質問紙調査では助産師のキャリア開発意識の実態を具体的にとらえることはできない。研究者は、助産学生に専門職の特質や生涯学習の必要性を教育しているが、厳しい臨床現場に入ると、新人期以降のキャリア開発を主体的に考えることはできない状況に陥るのではないかと思われる。助産師が自律性をもって働くためには、自らのありたい姿、やりたいことは何かという課題を明確にすることが必要である。キャリア開発の概念には組織と個人の相互作用としての考え方が根底にある。組織の支援では院内教育やキャリアカウンセリング等あるが、施設ごとの考え方や力量によって異なるのが現実である。また、キャリアが人間の生涯を通して発達し変化するものであるというSuper,D. 5)の理論をもとに考えると、キャリア教育は継続して行うことが望ましく、一度だけではなく、個人のライフステージ、キャリアステージごとに必要となる。これまでのような組織、上司が教育・研修の機会を与えてくれるという組織依存的な意識から、自分のキャリアは自分で責任をもって目標達成に向けて行動することが求められる。そこで、本研究の目的は、助産師のキャリア開発意識の実態をフォーカス・グループ・インタビューの手法を用いて把握し、キャリア開発の支援の方向性を検討することを目的とした。また、本研究は、今後、助産師の経年毎のキャリア開発の支援体制を構築していくうえで意義があると考える。2)研究方法助産師自らがキャリア開発について方向性を見いだすには、助産師の生の声からキャリアに対する思いを把握し、同時に刺激をうけ合うことが効果的であると考えフォーカス・グループ・インタビュー法を用いた。(1)対象A県内で分娩を取り扱っている18の病院、診療所の看護管理者に研究協力の依頼を出し、承諾を得た15施設の病棟師長より推薦してもらった。助産師は多様な助産師経験年数であることが望ましいと考え、経験年数3年未満、3~5年、6~9年、10~14年、15年、20年以上に区分し推薦されたた21名である。推薦された助産師には、フォーカス・グループ・インタビューの目的、方法、日時、場所、問合せ先などを文書にして伝え、参加協力の承諾を書面で得た。(2)実施期間平成25年9月~平成26年3月(3)データ収集方法1フォーカス・グループ・インタビューによるデータ収集- 3 -