ブックタイトル平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

ページ
113/178

このページは 平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書 の電子ブックに掲載されている113ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

病院経営上に必要な課題であることが、研究中に公表された平成26年度の診療報酬改訂の情報から意識化され、【介入の効果】の語りに繋がったと考えられる。また、介護老人保健施設は、【老健の制限】や【介入する上での課題】があるものの、在宅強化型老健を目指すことが経営上は必要であるために、連携システムの検討に影響を与えたと考えられる。つまり、研究レベルから実践レベルに移行してきたと考えられる。2連携システムについて「事例を基にした退院指導・支援モデル図」から「病院と在宅をつなぐフローチャート図」を作成し、介護老人保健施設を中間施設としての活用する場合を書き込み、連携システムをフローチャート図で示した。看護職員がフローチャート図を基に判断できる判断基準やチェック表の作成が必要になってくる。また、先行研究で示した「慢性閉塞性肺疾患患者におけるHOT導入療養支援パス」(鶴田、川村、酒井他,2012)の再検討と看護職員のアセスメント能力開発も必要となる。また、患者や家族が安心して療養できる視点から、説明ツールとしての「病院と在宅をつなぐフローチャート図」の検討も必要となってくると考えられる。連携システムとして、フローチャート図は有用なツールとなることが本研究から導きだされたと言える。3研究成果の活用について入院患者を急性期病院から在宅につなぐために、中間施設として介護老人保健施設を活用する方策について、HOT導入患者を対象にして連携システムの構築について検討会を5回開催し、実現可能性があることが認められた。しかしながら多くの課題がある。実際に試行するためには、予算を確保し介護老人保健施設にリサーチナースを導入して取り組む必要ある。26年度は「27年度老人保健健康推進等事業」に申請する準備を行いつつ、27年度に実施することも視野に入れた検討が必要である。7)謝辞研究参加施設および研究参加者の皆様に御礼するとともに、共同研究者の皆様、とりわけコアメンバーである酒井美絵子さん、田口実里さん、岡本薫さん、安部陽子さんに深く感謝する。なお、本研究は平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」を得て実施した。また、本研究は、日本赤十字看護大学看護実践・教育・研究ロンテイアセンターの実践部門であるケアリング・フロンテイア広尾のプロジェクトに位置づけられている。8)引用文献鶴田惠子、川村佐和子、酒井美絵子、筧敦夫、原口道子、田口実里(2012).安全・安心な在宅医療を行うための病院と在宅との中間施設における看護のあり方に関する研究.東京:著者.吉池毅志、栄セツコ(2009).保健医療福祉領域における「連携」の基本的概念整理:精神保健福祉実践における「連携」に注目して.桃山学院大学総合研究所紀要,34(3).109-122.- 111 -