ブックタイトル平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

ページ
167/178

このページは 平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書 の電子ブックに掲載されている167ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

(3)理想と現実とのギャップや違和感「調べてこなくても実習をさせて、後付けで考えさせる」ことを学び、そのような指導方法もひとつの方法であることを理解しつつも、新人がやめていく背景を考えると、実習指導と就職したときの指導との「ギャップがあるのではないか」を感じる参加者がいた。講義で学ぶ実習指導の理想と現実を照らし合わせながら、「そうではあるけれど・・・」と違和感を抱く参加者もいた。(4)学びを生かしたい実習指導と新人教育にギャップがあるからこそ、実習指導で学んだような内容を病棟の人に伝えて生かす必要があるのではないかと語る人がいた。また、今回の研修での学びの意義を感じる者が多くいて、研修での学びを自分自身が早速実習指導に生かしているという参加者や、病棟スタッフ全体に学生の実習目標や実習指導の仕方を伝達したいと語る者が多かった。一方で、研修での学びを自施設で広めることができるのかと不安を抱く者もいた。d.考察参加者は、研修を通して自分自身の指導を深く振り返ることになり、そのことにより気負いが薄れたり、逆に理想と現実のギャップを感じる体験につながったのではないだろうか。普段の所属から離れて、実習指導を志す人とともに学び合う時間は、自分自身を深く振り返り指導を考える体験につながったと考える。そして、研修での学びを指導に生かしながら、自施設に学びを広げようとするなど、研修会は指導者自身の成長のきっかけになることやキャリアアップにつながることが示唆された。学生が、患者とのケアの中での「ケアする」体験と、指導者との関わりの中で「ケアされる」体験を通して成長していくように、指導者の成長にも、学生を指導する「ケアする」体験とともに、研修会などのピアサポートを通して「ケアされる」体験が必要なのではないだろうか。本研修が、学生指導の本質を学びあう場であるとともに、「ケアされる」体験が得られるような場となるように研修内容を深化させたい。e.結論参加者たちは、研修を通して、自分自身の指導を振り返り、実習の方向性を知ることで気負いがなくなるという体験をしていた。一方で、理想と現実のギャップを感じ、研修での学びを病棟に広めようとしていることが明らかとなった。3.大学と実習施設が協働企画運営する実習指導者研修プログラムの評価3―大学での技術演習見学の体験―a.はじめに私たちは、赤十字の理念を基盤として、実習を通して学生が「ケアしケアされる」体験をすることを大切にしている。それらの理念を共有しながら、臨床と大学の両者で学生指- 165 -