ブックタイトル平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

ページ
71/178

このページは 平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書 の電子ブックに掲載されている71ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

表2.介護ロボットの利用者効果時期カテゴリーサブカテゴリーサブカテゴリーの説明介護ロボットへの良・不良な反応介護ロボットへの高い関心と良好な反応介護ロボットへの不良な反応と無関心認知機能レベルが高い人の中で、かわいらしいものや動物に高い関心がある人が「かわいい、すごいね。」といった良好な反応を示す。動物が嫌いな人、認知機能レベルが重度の人は、介護ロボットに対して不良反応や全く関心を示さない。導入後(前期導入から1ヶ月)介護ロボットへの興味と短い持続効果利用者の文化的背景に影響される関心や行動グループ内コミュニケーションへの影響短い持続効果短時間での介護ロボットへの興味かわいがっている人形の代用にはならない最初から興味を示し、独り占めする自分が昔飼っていたペットと同じ感覚活発なグループ間のコミュニケーション介護ロボットの独占によるグループ内の争い女性は主に興味をしめしていたが、それでも、そのままにしておくと15分程度で飽きている様子。小人数ではあるが、男性の中にも、以前、動物を飼っていたと言って話しかけてくる。しかし、短時間で関心しめさず。人形で落ち着く人に介護ロボットをみせたが、しかめっ面をして、手で払いのけるなど、ひどく拒否をした。人形でしか落ち着かない様子が見られた。子供の世話をするように、最初の出会いの時から、撫でたり、抱っこしたりして、ずっと話さなくなった。最初の出会いの時、懐かしいような表情で頬笑み、「どこ行っていたの。かわいいね。」と以前、自分が飼われていたペットに話しかけている様子が見られた。初めてグループの中に介護ロボット入れた時、介護ロボットがグループの話題の中心になり、あまり普段他の利用者と話さないひとも、うなづいたり、笑ったりして、コミュニケーションをとっていた。初めてグループの中に介護ロボット入れた時、介護ロボットをグループの一人が離さないようになり、隣の利用者と取り合いのけんかが始まった。不穏行動・症状の減少理由が不明瞭な不穏行動の減少夜間の不穏行動の減少家に帰りたい、トイレに行きたいなどの目的をもった(不穏症状:おもに徘徊)の人は、興味・関心が低いままであり、理由が不明瞭な不穏症状の人は、興味・関心を示しやすく、不穏な行動が減った。夜間の不穏(幻覚、大声をあげる、暴言)が減少したが、昼夜のリズムを整えることはできていない導入後(中期導入後1ヶ月から2ヶ月)失われていた機能の回復と他者への相互作用興味、関心の極端な変化周囲に向かっていた不穏症状の減少介護ロボットの関わりの習慣化飼っていたペットと似たような感覚をもつ身体機能の維持、低下予防失われていた笑顔の出現介護ロボットへの関心の低下新たな事象に興味、関心が移る全く興味、関心を示さない介護ロボットが目を開閉したり、鳴いたりすることで、利用者が「どうしたの」といって頭を撫でたり、あやしている。知的障害のある利用者は、ずっと世話をしており、不穏症状や周囲への暴言が軽減した。1か月を過ぎると興味を示す利用者は固定される(数名)。ロボットの存在を記憶しており、毎朝、ロボットがどこにいるのかを確認し、近づいてくる。認知症レベルが中程度の利用者は、介護ロボットを以前飼っていた犬と捉えており、話しかけたり、常にあやす行動が続いている。ロボットを抱くことで下肢を少し挙上したり、上下左右に少し動かすなど、下肢筋力の維持や関節拘縮の予防、浮腫の増大を防止できた。新規の利用者。介護ロボットの反応がよく、笑顔が見られたため、家族が今までに見ていない反応が見られたことを喜ぶ。誰かが介護ロボットに触っていると、かわいいねと言って近づく利用者もいるが、だれも触っていないと、自分からは積極的に触ろうとはしない状況が続く。1か月が過ぎ、認知機能レベルが高い利用者の介護ロボットに対する興味・関心は低くなり、そのほかの行事に積極的に参加する。入所棟にいる利用者の多くは、認知症が進行しており、ロボットの鳴き声や目の開閉には興味を示さず、むしろロボットの眉、目、鼻をひっぱることに夢中になっていた。介護ロボットへの反応が小さく、持続しない入所棟では、認知機能レベルの低い人が多く、「かわいい。」といった反応が15分程度しか続かず、持続しない。導入後(後期導入後3ヶ月目)持続活用に影響する要因介護ロボットの世話に伴う不穏持続効果への期待グループでの活用は困難ペットの世話好きな人への継続活用介護ロボットへの愛情形成しばらく介護ロボットを置いていると、犬の世話を今日はだれがするのかと声を上げて心配をするようになり、そのことで不穏になる利用者もいた。3カ月経過し、60人の利用者の内、大凡1割程度(6~7人)の人には効果が持続していた。最終的には、反応にあきるのかグループでの活用はなくなり、話題にも上がらなくなった。活用できていたのは、興味を示していた数名で、どなたもペットの世話と感じている人であった。介護ロボットのレンタル期間終了当日、利用者にお別れの挨拶をすると、数名の利用者が寂しがり、「帰りたくないといっている。」と反応した。その後、しばらくは、ロボットを探すが、徐々に存在を気にしないようになる。- 69 -