ブックタイトル平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書

ページ
118/128

このページは 平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書 の電子ブックに掲載されている118ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書

たちがそこのタイミングでまず介入していかないと、家族は不安で、すぐ病院へ入院になったりする(研究参加者1)。」「やっぱりもっと早くから関わらせていただくと、患者さんとの関係がもう少し変わってくるし、予後予測の話というのを、身体の変調とともにお話ができる。これができなくなった、これがうまくやれなくなったということの説明から一緒にしていけると、もっとスムーズに、がんが悪くなりましたという説明ではなくて、体の中で変調が起きていることに対する説明をちゃんとしていけるんじゃないかと思います(研究参加者3)。」「最初から不安がいっぱいで、せん妄のとき“どうしていいかわからない、手におえない”となってしまっていたのですが、“無理して食べさせることはないし、食べられないからといってそれは自然のところだね”というお話をしていたあたりから少し落ち着いた印象がありました(対象者B)。」歩行への障害、食事摂取困難として表れた生活への支障について、できなくなったことやうまくやれなくなってきている現状を、無理して食べさせることはなく、食べられないことは自然な経過であると説明することで、患者や家族が残された時間を自覚し、不安を解消することにつながっていると、いうことが語られた。訪問看護師は、症状変化時に今後起こりうる経過について、生活への支障とあわせて自然な経過であることを具体的に説明することで、患者や家族の不安の原因を予測して対応していた。それにより、患者や家族の不安の軽減につながっていた。(b)希望死亡場所の確認の構成要素死亡場所の意思決定支援のうち【希望死亡場所の確認】として、患者と家族の希望死亡場所不一致の際に家族同士の話し合いの場をセッティングするといった【希望死亡場所の確認】、【家族調整】が構成要素として挙げられた。【希望死亡場所の確認】とは、患者および家族が希望する最期を迎える場所を確認することである。具体的には、「旦那さんは、家でどうしようもなければ病院へ連れて行けばよいという思いが非常に強かった。電話が頻回に掛かって来ていた時は、旦那さんは病院に連れていきたいのだけど、本人が嫌がっていると、嫌がるものを連れていくところまでは思えなかった。だからもうどうしていいか分からない状態で旦那さんも凄い混乱されている状態だったんですよね。病院だったら出来る事、病院では出来ない事、家なら出来る事、家なら出来ない事というのを整理しながらどっちにしようかね、というような話をしていました(研究参加者4)。」「初回訪問時には、家族をアセスメントしてキーパーソンを見定め、“初回アセスメント用116