ブックタイトル平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書

ページ
72/128

このページは 平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書 の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書

7)棚橋紀夫.脳ドックの検査法MRI.Clinical Neuroscience1997;15(12):1330-1333.8)藤原悟.脳ドックの検査法MRA.Clinical Neuroscience1997;15(12):1334-1338.9)飯沼武,館野之男,古瀬和寛.磁気共鳴血管撮影による未破裂脳動脈瘤検診の費用効用分析.日本磁気共鳴医学会雑誌1994;14(7):340-349.10)飯沼武,館野之男,古瀬和寛.磁気共鳴血管撮影による未破裂脳動脈瘤検診の費用効用再分析(一般).日本磁気共鳴医学会雑誌1998; 8(4):242-246.11)独立行政法人国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究部内多目的コホート研究事務局:Japan Public Health Center-based prospective Study(http://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/gaiyou.pdf)2013.9.112)厚生労働省.平成24年国民健康・栄養調査報告.厚生労働省ホームページ.(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h24-houkoku.html)2014.12.113)大木宏一,鈴木則宏.病型別にみた飲酒と喫煙の影響―性別、他の危険因子との関係も含めて―.小林祥泰編著.脳卒中データバンク.東京:中山書店,2015;42-43.14)立花久大.糖尿病と脳卒中.脳卒中2014;36:105-12.15)菅貞郎,片山正輝,野川茂.脳梗塞と糖尿病-病型別頻度、重症度、予後、血管狭窄への影響.小林祥泰編著.脳卒中データバンク.東京:中山書店,2015;80-81.16)秋山共彦,小林祥泰.くも膜下出血における未破裂脳動脈瘤合併の頻度、部位別などの解析.小林祥泰編著.脳卒中データバンク.東京:中山書店,2015;174-175.17)中岡光生,大林直彦.地域別にみたくも膜下出血の発症年齢、性差、治療、予後.小林祥泰編著.脳卒中データバンク.東京:中山書店,2015;158-159.18)久保慶高,小笠原邦明.くも膜下出血をきたした破裂動脈瘤の疫学-大きさ、部位、年齢、性差、年齢別性差、および内科的合併症の頻度に関する解析.小林祥泰編著.脳卒中データバンク.東京:中山書店,2015;154-155.19)日本脳ドック学会脳ドックの新ガイドライン作成委員会編.脳ドックのガイドライン.札幌市:響文社,2014;4.70