ブックタイトル平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書

ページ
99/128

このページは 平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書 の電子ブックに掲載されている99ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

平成26年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書

表6運動器看護における専門職的自律性の特徴項目12345第1因子:基本的看護実践の自立私は緊急時にも落ちついて看護を行うことができる.886.083-.267-.031.096私は看護方法を一人で選択できる.825-.117.028.014-.058私は患者の意識レベルの変化を正確に把握することができる.797-.051.005-.128.084私は突然の患者の生理的変化(血圧低下など)に応じて看護方法を変更できる.793.207-.196-.040.028私は患者の急激な生理的変化(意識喪失など)に対応することができる.755.075-.164-.085.148私は看護の際に必要物品を過不足なく集めることができる.724.015-.035.060-.153私は看護の優先順位を立てて計画的に1日を過ごすことができる.721-.026.034.079-.111私は他者の助言を受けなければ看護方法を選択することができない-.692.262.115-.017-.019私は患者の検査結果と症状との関連を理解することができる.665-.056.078.050.066私は看護モデルを用いて看護方法を決定することができる.633.124-.033-.075-.035私は手際よく看護ができる.632.195-.159.061.027私は患者に将来起こるであろう危機を予測することができる.625-.101.364-.056-.054私は緊急入院の患者に十分対応できる.610.299-.154.034-.034私は患者の多くの問題のなかから最も優先すべき問題を選択できる.575.031.232-.019-.020私はカンファレンスで患者の問題を主体的に提供することができる.542.321-.036.019-.031私は症状や検査結果を総合して適切な看護方法を選択できる。.536.071.085.036.163私は患者の多くの情報から必要な看護を選択することができる.530.069.267-.035-.071私はこれまでの経過から患者の今後の行動を予測することができる.524.180.151-.043.003私は患者の変化(結果)を予測して看護を選択することができる.519.046.299.041-.057私は十分な情報がなくても現在の状況から適切な看護を選択できる.487.210-.002-.035.045私は看護を常に創意工夫することができる.469.129.217.062-.136私は患者の訴えがないと何を看護すべきかよくわからない-.465.110-.083.049.028私は将来起こるであろう問題に向けて看護方法を選択できる.415.166.189-.017.103私は患者の言動に惑わされて適切な看護方法を選択できない-.381.075.105-.032.011私は患者のニーズに一致した看護を選択することができる.370-.022.278.057.189私は看護に必要な情報をすぐに集めることができる.337.100-.030.138.071私は立案した看護計画はいつもスタッフの承認が得られる.317.312.008.162-.018第2因子:多職種と家族を含めた療養環境の調整私は高齢患者が自ら望む方向へ進めることができるよう家族スタッフと協力してエネルギーを注ぐことができる-.261.976.007-.064.106私は患者を中心として、多職種スタッフや家族と協働できる-.087.956.026-.120.014私は患者がリハビリへの意欲を継続できるようにリハビリスタッフや家族と協働できる-.221.918.032.080-.011私は患者が退院しても困らないように早期から多職種を巻き込んだ退院支援を計画できる.101.815-.089.004-.135私は患者が機能回復への期待と実際のずれに対して折り合いをつけられるようにケアすることができる.003.787-.042-.020.085私は認知症の患者のケアについて専門の認定看護師や他のスタッフに相談したり協力を求めたり介入してもらえるよう調整することができる.023.735.044-.058-.089私は患者や家族との関わりを通して最適なゴールを見つけることができる-.019.732.007.059.049私は入院時に患者や家族の状態や意向をしっかりと把握する.025.640.034.051.031私は認知症の患者に対してコミュニケーションの継続を心がけている.006.586.239-.121-.111私は多職種(理学療法士など)と連携を上手に取ることができる.015.580.026.106.007私は患者が治療やリハビリに専念でいるような環境を整えることができる.036.570.068.059.115私は退院へ向けて心身ともに整えるための必要な患者教育を実施できる.127.520-.047.169.060私は不眠や潜在的な精神疾患をもつ患者の場合早期に医師に相談できる.197.512.121-.046-.053第3因子:患者の背景のアセスメントに基づいた安寧に導く実践私は患者の言動から生活習慣を読みとることができる-.297.014.947.054-.028私は患者の言動から性格を読みとることができる-.201-.019.850.025.033私は患者の言動と感情の不一致を理解することができる-.121.060.774-.037.040私は患者の言動に共感的理解を示すことができる-.077-.010.687-.035.084私は治療が患者の及ぼす心理的影響を予測することができる.184.201.460.014.001私は患者が内心抱いている不安推測することができる.279-.032.414-.036.030私は患者の社会生活に配慮した看護ができる.169.111.399.020.089私は患者の個別性を考慮した看護を実践することができる.207.167.372.027.010私は治療が患者に及ぼす身体的影響を予測することができる.333.270.371.005-.128私は患者の医療に対する不信感や不安を十分な説明を行うことにより和らげられる.112.038.368.060.057私は患者が落ち着いて看護を受けられるように常に配慮ができる.284.177.295-.052.014第4因子:整形外科特有の専門知識と技術私は基本的な技術のほかに整形外科に特有な専門知識や技術を身につけている-.066-.028.048.903-.059私は体の動かし方や良肢位の保持など専門的な知識や技術を身につけている.004.018-.028.837.009私は新人看護師や異動してきた看護師に整形外科特有の専門知識や技術教育できる.141.003.006.730.023第5因子:患者の心理的問題、情動に対する看護実践私は患者の情動の変化(怒り、悲しみなど)に対処することができる-.034.036.039-.011.899私は患者の心理的変化(不安、焦りなど)に対処することができる.018-.029.154-.050.806私は患者の心理的問題を患者から直接聞く出すことができる.045.081.192-.002.524私は患者の突然の求めにも躊躇せず応じることができる.238-.009.123.107.38097