ブックタイトル平成26年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

ページ
107/146

このページは 平成26年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書 の電子ブックに掲載されている107ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

平成26年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

棟と外来の連携の具体的なプランニング:認定看護師の活用等」「セルフケア支援に興味のある看護師がいる地域の病院との連携を図る」ということが挙げられた。表1.課題と解決の方略大課題中課題小課題解決の方略セルフケア時間がとれない・事例をカンファレンスで提示(看支援をすること(日々の実践の中でス部署内に広めるにはどうしたら良いか意義や面白さの周知が十分ではない/理解が十分ではない中堅の人ほど抵抗がある護を語る楽しさ)・一度やってみる機会をつくって、面白さをしってもらう・面談の仕方のスキルアップがでタッフに広めていきたい)きるようにする・看護技術の1つに位置付ける・セルフケア支援シートを使うというようなしくみをつくる病棟と外来の連携病棟―外来の連携が決まっているところと決まっていないところがあり様々である面談する看護師が変わることによる連携方法が未確立である1.外来の枠をとっておく<連携パターン案>(1)内分泌病棟と外来(DM認定看護師)病棟看護師が外来に出向く・病棟看護師の人手不足で外来に出せない(2)循環器病棟と外来(DM認定看護師)(心不全など)難しさがある・外来に降りる時間が読めずスケジュールを組みづらい(3)呼吸器外来と外来(慢性呼吸器疾患認定看護師:HOT以外も)外来から病棟看護師をうまく呼び出せない・病棟看護師が外来患者を支援する場合の責任の所在がはっきりしていない状況である2.病棟と外来の引継ぎの吟味3.コンサル枠の活用(1)メモの機能を生かす(2)外来から病棟/病棟から・外来を担当するクラークが変わってしまう病棟への連絡の活用について具体的に検討する・病棟看護師を呼ぶタイミングが読めない面談する場所を確保しづらい複数疾患を持つ患者のフォローが難しい地域との連携まだ、十分に連携が取れていない。1.セルフケアに関心のある看護師がいる病院と連携を図る(血液浄化センター)セルフケア支援を構築するステップとしては、「ステップ1:病棟内・院内でのセルフケア支援の周知/仲間を増やす」「ステップ2:病棟と外来の連携:認定看護師の力を活用して、できるところから開始」「ステップ3:地域との連携:血液浄化センターなど可能なところから始めてみる」こととした。105