ブックタイトル平成27年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書

ページ
17/74

このページは 平成27年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

平成27年度「学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」教育・研究事業報告書

5)結論養成講座受講後、学生の「認知症高齢者のイメージ」が肯定的となり、「認知症の基礎知識」を豊かにし、「老親扶養意識」の「手段的扶養意識」における考えに変化がみられた。また、「自分が認知症を発症したときに家族に期待する介護意識」について、「家族と社会」の両者に自身を担ってほしいと回答した割合が増加した。養成講座は学生が地域包括ケアシステムを理解する上で重要な学習の一つであり、認知症を自身の問題として認識することができる意義のあるものであった。6)謝辞本研究を行うにあたり,ご協力くださったA大学学生の皆様,社会福祉法人いずみ会泉地域包括支援センターリンデンバウムの藤田弘子様、保泉拓様、米田浩一様に深く感謝いたします。本研究は「平成27年度学校法人日本赤十字学園教育・研究及び奨学金基金」の助成を受けて実施した。7)引用文献国立社会保障・人口問題研究所.(2012).日本の将来推計人口.http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/point.pdf(2014.5.10アクセス)府川哲夫.(2013).2060年の高齢者像-INAHSIMによる推計.季刊・社会保障研究,48(4),385-395.桂晶子,佐藤このみ.(2008).看護大学生が抱く認知症高齢者のイメージ.宮城大学看護学紀要,11(1),49-56.木村典子,石川幸生,青木葵.(2013).大学生の抱く認知症高齢者のイメージと関連要因.東邦学誌,42(1),75-87.特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク全国キャラバン・メイト連絡協議会.(2015).平成25年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業)地域で認知症の人とその家族を支援し、見守る体制を強化するための効果的な支援に関する調査研究事業報告書.http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/c03.html(2014.5.10アクセス)奥村由美子,谷向知,久世淳子.(2002).高齢者との関わり度合いによる痴呆性高齢者のイメージの違いについて.老年社会科学,24(2),262.金高誾,黒田研二.(2011).認知症の人に対する態度に関連する要因-認知症に関する態度尺度と知識尺度の作成-.社会医学研究,8(1),43-56.實金栄,太湯好子,桐野匡史,竹田恵子,高井研一,中嶋和夫.(2010).簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発.川崎医療福祉学会誌,20(1),189-195.實金栄,太湯好子,近藤理恵,桐野匡史,中嶋和夫.(2011).日本とドイツの大学生の家族内15