ブックタイトル平成27年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

ページ
90/152

このページは 平成27年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書 の電子ブックに掲載されている90ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

平成27年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

との連携における課題2 1の課題を改善するための具体的な方略3 2の方略を実施してみた結果グループ・ディスカッションは、許可を得て、録音した。グループ・ディスカッションの場所は、院内のカンファレンスルームやミーティグルーム等の個室を確保した。7)分析方法グループ・ディスカッションは、逐語録に起こし、内容を質的記述的に分析した。8)倫理的配慮日本赤十字看護大学の研究倫理審査委員会の承認、および、日本赤十字社医療センターの倫理審査会の承認を受けてから、研究を実施した。(3)研究結果セルフケア看護の課題と方略を検討し、方略に取り組んでみた結果を踏まえて、さらなる検討を行った(表1)。表1.課題と方略とその成果課題解決の方略取り組みとその成果と課題セルフケア支援の周知/仲間を増やすこと・事例をカンファレンスで提示(看護を語る楽しさ)・一度やってみる機会をつくって、面白さをしってもらう・面談の仕方のスキルアップができるようにする・病棟内カンファレンスで事例を提示して、セルフケア支援の意義の理解につなげた(対象となる人の思いがわかり、個にそった支援ができる)。・経験年数が浅い看護師がセルフケア支援を行う時には、ベテランナースがサポートした(支援をみせることや、支援後のフォロー)。看護の面白さや奥深さを学ぶきっかけになった。・院内研究会や学会での発表を行い、周囲にいる人への周知をはかっている。→自部署でセルフケア支援の価値を理解してもらうことが、セルフケア支援を展開する一歩となる。今後は、産科や外科病棟など部署を増やすことが課題である。88