ブックタイトル平成27年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

ページ
93/152

このページは 平成27年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書 の電子ブックに掲載されている93ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

平成27年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書

さらには、経験の少ない看護師が、セルフケア支援の方法を学ぶためにベテラン看護師の支援場面に同席したり、支援内容をベテラン看護師と相談することは、ナースの育成にもつながることが示唆された。2.セルフケア支援の連携本研究では、病棟と外来の連携について、外来看護を担当する認定看護師の活用などをとおして「できるところから」の連携を試みた。このように実現可能性が高いところから連携に取り組むことは、「連携のしくみの1つのモデル」をつくることにもつながるであろう。病棟と外来の一元化を進めている施設もあるが、病棟看護師が外来に出向いてセルフケア支援を行うことには時間的な課題等があることが明らかになった。その施設に応じた無理のない連携方法の検討が必要であると考える。地域包括ケアシステムが重視されている現在、地域中核病院と地域でのクリニックなどとのセルフケア支援の連携は欠かせない。今後は、院内の訪問看護ステーションなどとも連携をして、地域とどのように連携することが可能か、さらなる検討を行うことが課題である。(5)結論1.セルフケア支援の事例報告などを行い、看護の魅力を伝えることは、セルフケア支援を広める基盤となっていた。2.経験の少ない看護師にとっては、セルフケア支援に同席して学ぶことや、支援後の振り返りをすることは、実践力を高めることのみならず、看護への動機づけを高めることにもつながっていた。3.病棟と外来におけるセルフケアの連携はできるところから進め、各部署の特性に合わせた仕組みづくりが必要である。4.セルフケア支援を院内と地域の施設とで連携するにあたっては、病院内にある訪問看護ステーションなどの活用をふくめた検討が課題である。(6)謝辞この研究は「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」を受けて実施している。助成金をいただき研究が遂行できておりますことに、感謝の意を表したい。(7)引用文献Alison Morton-Cooper(2000)/岡本玲子他(2005).ヘルスケアに活かすアクションリサーチ.医学書院.91