ブックタイトル平成28年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書
- ページ
- 38/74
このページは 平成28年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 平成28年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
平成28年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書
ながら自分の感じたことを自分の言葉で表現してみる。そこで、他者の共感や自分とは異なった新たな解釈などが得られると、改めて情報やその解釈が整理され、記録として文字化しやすくなることがある。6)テンプレートの役割一人ひとりの患者の情報を共有・整理し、継続的な支援を提供していくことを目的としたテンプレートは多職種カンファレンス時の共有ツール(媒体)の役割がある。また、患者との面談時にも、次回の面談で確認してほしいこと、支援のポイントなど、誰がいつ担当になっても継続的な支援ができるようにするための重要な役割を担っている。G.ピアラーニングピアラーニングは、新たに腹膜透析や血液透析の腎代替療法選択を余儀なくされている患者(以下、後輩患者)に対し、すでにそれらの治療経験を経ている同病者(以下、先輩患者)の語りを聴き、病い経験を共有し、治療開始の生活やセルフケアを同病者から学ぶという方法である。a.ピアラーニングの目的ピアラーニングは、主にこれから腎代替療法を選択・導入する予定にある患者に対する意思決定支援の1つとして実施する。1後輩患者にとっては、先輩の経験を聞くことで腎代替療法や導入後の生活などの具体的なイメージが描ける。2先輩患者にとっては、経験を語ることで、自己効力感が高まる。3同病者同士で語り合うことで、安心感や絆の形成に繋がる。b.ピアラーニングの方法A病院のピアラーニングの方法について図式化し、流れを分かりやすく記した(図2)。1)対象となる患者の選定外来開始前・外来終了後のカンファレンスなどで、選定する。選定の際は、先輩患者は心身が安定しており語ってくれる意思があるか、後輩患者は療法選択の時期にあり、同病者の話を聞きたいと思っているかについて考慮する。2)患者同士のマッチング(適合性)治療法や性別、年齢、仕事や趣味など、共有性が高くピアラーニングにより、互いの学びを深められると判断できる人同士を組み合わせる。3)事前準備看護師が後輩患者に質問事項や不安などを確認したり、先輩患者に質問事項を伝え腎代替療法の見学の承諾を取るなど、事前に準備する。4)ピアラーニングの実際ピアラーニングの回数は、外来の前か後に、1回から数回、30分程度で設定する。36